15
里山の達人、石川愼吾さんと山歩き きこりと見つける未来の林業



佐川町が取り組む「自伐型林業」は、環境に優しく、地域に根ざした林業です。大規模化が進む林業の世界において、チェーンソーと軽トラがあれば始められる自伐型林業は、小規模ながらもコストを抑えた持続可能な新しい林業です。
高知県は、この自伐型林業の取り組みが各所で見られますが、その中でも佐川町は、行政と山主、地域おこし協力隊が一体となり、町おこしの一環として、いち早く自伐型林業の普及に取り組んでいる先進地なのです。
「林業」と聞いて思い浮かぶのは、スギやヒノキですよね。これらの針葉樹は人の手によって植えられたもので、そのような森を「人工林」と言います。人工林の中に足を踏み入れてよく観察すると、スギやヒノキの他に、「雑」と呼ばれる佐川町に自生する広葉樹がたくさん生えています。
今回は、高知大学名誉教授で、里山の植生に精通している石川愼吾さんを講師に招き、佐川に自生する広葉樹の名前や特徴を知り、活かし方を考え、広葉樹の可能性を探ります。佐川の森にどんな木が生えているのか、一緒に学びに行きませんか?
木を切ったり、枝を払ったりと、普段なかなか見られない、林業の仕事も見学できます。
私たちが住む佐川町で、自生の木を活かした未来の林業を共に語り合いましょう!
高知県は、この自伐型林業の取り組みが各所で見られますが、その中でも佐川町は、行政と山主、地域おこし協力隊が一体となり、町おこしの一環として、いち早く自伐型林業の普及に取り組んでいる先進地なのです。
「林業」と聞いて思い浮かぶのは、スギやヒノキですよね。これらの針葉樹は人の手によって植えられたもので、そのような森を「人工林」と言います。人工林の中に足を踏み入れてよく観察すると、スギやヒノキの他に、「雑」と呼ばれる佐川町に自生する広葉樹がたくさん生えています。
今回は、高知大学名誉教授で、里山の植生に精通している石川愼吾さんを講師に招き、佐川に自生する広葉樹の名前や特徴を知り、活かし方を考え、広葉樹の可能性を探ります。佐川の森にどんな木が生えているのか、一緒に学びに行きませんか?
木を切ったり、枝を払ったりと、普段なかなか見られない、林業の仕事も見学できます。
私たちが住む佐川町で、自生の木を活かした未来の林業を共に語り合いましょう!
注意事項
※小雨実施。大雨の場合は延期(延期日9月25日)。9月25日も荒天の場合は中止。
※森林内を歩ける服装、靴でご参加下さい。飲み物はご持参下さい。
※虫刺され対策は各自でお願いいたします。
※現地にはトイレがありませんので、事前にお済ませ下さい。
下記実施スケジュールからお好きな日程にご予約下さい
※森林内を歩ける服装、靴でご参加下さい。飲み物はご持参下さい。
※虫刺され対策は各自でお願いいたします。
※現地にはトイレがありませんので、事前にお済ませ下さい。
案内人

石川愼吾
高知大学名誉教授。
専門分野は植物生態学、植生学、保全生態学。川辺や里地・里山での生物多様性に関する研究のプロ。
高知大学名誉教授。
専門分野は植物生態学、植生学、保全生態学。川辺や里地・里山での生物多様性に関する研究のプロ。
滝川景伍
自伐型林業の推進が任務の地域おこし協力隊(キコリンジャー)終了後、斗賀野の山師として独立。「山と地域をつなぐ」をテーマに活動中。
自伐型林業の推進が任務の地域おこし協力隊(キコリンジャー)終了後、斗賀野の山師として独立。「山と地域をつなぐ」をテーマに活動中。
集合場所
虚空蔵山内 集合:龍王公園(タコ公園)
〒789-1233
高知県高岡郡佐川町中組
龍王公園(タコ公園)集合後、斗賀野ワールド(ツツジ園)近くまで、各自の車で移動。そこから山の中を歩きます。
駐車場:無料有
申し込み・問い合わせ先
わんぱく公式webサイト ※詳細のお問い合わせは滝川景伍 kei.takigawa@gmail.com 090-7001-3351まで実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2021/09/11(土) 13:00 〜 16:00
- 予約開始
- 2021/08/08 10:00
- 予約終了
- 2021/08/31 23:59
- 料金
- 2,000円
- 定員
- 8 / 20 人
- 最少催行
- 5人
- 備考
- 雨天順延日9月25日(土)